メインビジュアル

臨床体験から得られた疑問を展開するための支援業務 双方向性に橋渡し研究を推進します。

臨床体験から得られた疑問を展開するための支援業務 双方向性に橋渡し研究を推進します。

センターの紹介ABOUT US

ストレス・災害時こころの情報支援センター

必要な時に
手をさしのべることが出来るような支援を行いたい

私たちは災害のもたらす健康被害に対して、被災者の方々に備わっている回復力をご信頼申し上げると同時に、その歩みにどのように寄り添うべきか、どのように支援すべきか、ということに取り組んでおります。
急性期に生じる多くの症状の回復には個人差があり、様々な回復の経過を示します。私たちはその歩みを見守りながら、必要な時に手をさしのべることが出来るような支援を行う必要があります。
ストレス・災害時こころの情報支援センターと致しましては、そのための適切な情報を提供し、復旧、援助、医療にあたられている方々が被災者のお気持ちを十分にくみ取って活動できるような基盤を作って参りたいと考えております。

(センター長 金吉晴)

センターの紹介 センターの紹介 センターの紹介

お役立ちコンテンツUSEFUL CONTENTS


活動実績PERFORMANCE

  • PFA
  • 研修会
  • その他

2023-07-24

人間環境大学 総合心理学部 総合心理学科におけるPFA講義の実施協力をいたしました【愛媛】

関連サイトへのリンク

2023-07-13

ワールド・ビジョン・ジャパン主催によるPFA研修会の実施協力をしました【東京】

関連サイトへのリンク

2022-02-09

厚生労働省「こころの健康づくり対策事業」令和3年度PTSD対策専門研修 C.犯罪・性犯罪被害者コースを実施しました(オンライン)[国立精神・神経医療研究センター]

2022-01-13

厚生労働省「こころの健康づくり対策事業」令和3年度PTSD対策専門研修 B.専門コース2を実施しました(オンライン)[国立精神・神経医療研究センター]

2021-12-16

厚生労働省「こころの健康づくり対策事業」令和3年度PTSD対策専門研修 B.専門コース1を実施しました(オンライン)[国立精神・神経医療研究センター]

2021-11-19

厚生労働省「こころの健康づくり対策事業」令和3年度PTSD対策専門研修 A.通常コース1を実施しました(オンライン)[国立精神・神経医療研究センター]

2021-10-29

厚生労働省「こころの健康づくり対策事業」令和3年度PTSD対策専門研修 A.通常コース1を実施しました(オンライン)[国立精神・神経医療研究センター]

2017-10-28

みやぎ心のケアセンター主催によるデイキャンプ事業に職員を派遣しました。[宮城県]

2016-08-08

学習院大学心理学科主催、災害時こころの情報支援センターおよびセーブ・ザ・チルドレン・ジャパン共催で災害心理支援シンポジウムを開催しました。[学習院大学 中央教育棟 301教室]

2015-07-16

広島市精神保健福祉センター主催により、広島豪雨災害被災者支援に関する講義を実施しました。[広島]

2015-03-13

埼玉県主催の災害時精神保健医療活動研修会において、DPATやPFAに関する講義を行いました。[埼玉県県民健康センター]

関連サイトへのリンク

2015-03-02

宮崎県災害派遣精神医療チーム(DPAT)構成員研修会に講師を派遣しました。[宮崎県総合保健センター]

関連サイトへのリンク
現在、登録はございません。
現在、登録はございません。

過去の業績を閲覧

pagetop